消しゴムはんこ
こんにちは(^O^)
100000PV記念 カウプレやってます。
締切は土曜日(7/5)いっぱいです。
参加の方はこちらにコメント残してくださいね~。
↓
参加表明、コメントいただいておりますが、私がコメントいれると
よくわからなくなってしまうんで、すみません返コメしてません(>_<)
すみませんがよろしくお願いしますね~。
お待ちしておりま~す。
と告知も終わったところで、今回は
先日作ったロゴをつかって
「消しゴムはんこをつくってみよう」そんなお話。
本題にいく前にポチっとしていただけるとうれしいです(^O^)
にほんブログ村
今回は、先日つくったロゴを自作とかに押したくて
消しゴムはんこをつくってみました。
ロゴのお話はこちらです
みなさんも消しゴムはんこを上手につくってますよね。
いつもコメントいただく、
セフォさんも上手に作っていますよね。
細かい作業もお手の物で、見習いたいもんです。
そんなセフォさんのサイトを参考にしつつ、naruもやってみました。
買ってきたのは、100均で消しゴムはんこのシートを購入
これに、先日つくったロゴを写していきます。
写すのはいろいろ方法があります。
一般的にはトレーシングペーパーで写す方法みたいです。
けど、naruは面倒なんで、コピーを使って写したいと思います。
まず、コンビニなんかであるトナーを使った出力を使用します。
インクジェットはできないみたいなので、気をつけてくださいね。
それと用意するのは除光液。
100均でも購入できます。
除光液ですが、これでトナーを溶かして写すんですが、
アセトンが入っていると、肝心な消しゴムも溶かしてしまうので
買うときはアセトンが入っていないものがいいとの事です。
気をつけてくださいね。
naruはどっちだったかわすれたので、両方買っちゃいましたけど、、、(>_<)
そろったところで、消しゴムシートの上に出力したものを反対に置き
除光液をテッシュなどでポンポンと。
こんな感じでいいのかな?
で、紙をはずすと。
きれいに写ってますね。
これなら、細かい図柄も楽に写せそうです。
さっそく、彫ります。
彫ります。
彫ります、、、(>_<)
100均のシートはかなり柔らかくで、すごく彫りにくい(´・_・`)
細かいところがきびしいです。
まあ、ただ単に私の腕が悪いんでしょうけど、、、。
こんな感じに彫れました。
汚い、、、(´・_・`)
せっかくなんで、押してみますかね。
スタンプはこれを買いましたよ。
インクを吸収しない素材など、ほとんどの金属、
プラスチック、皮革素材に使える画期的なオールマイティインクパッドとのことです。
これをつけて、ポチっと
ダメじゃんこれじゃ、、、( ̄▽ ̄)
彫りが足りないし、汚い、、、。
ゴミもキレイに拭かないとだめですね。
大雑把のO型がもろに出てる感じです( ̄▽ ̄)
一から作り直します。
今度は、少し硬いこれを使って
次回はがんばります。
消しゴムはんこ楽しいかも(^O^)
では
最後にポチっとお願いします。
押してくれると、次はうまくできるかもしれません、私。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事